うれしの茶のこと

ABOUT URESHINO TEA


日々の暮らしの中に色づく日本茶。暮しを彩る日本の文化。

さまざまなシーンで、豊かな時空を演出してくれます。
四季の移りかわりのなかで、農家や生産者、かかわる全ての人たちが
育んだ茶葉のひと葉、ひと葉が自然の恵みを味覚で伝えます。

うれしの茶は、15世紀に嬉野に移り住んだ中国の「明」の陶工が自家用に茶を栽培、製茶して利用していたのがはじまりとされています。
また16世紀初め中国から嬉野に移り住んだ「紅令民」という陶工が南京釜を持ち込み、当時の中国で飲まれていた最新の釜炒り茶の製法を嬉野に伝えたことから広がったと伝えられています。

江戸時代はじめに「吉村新兵衛」が嬉野において茶の殖産化を図りました。
以後長崎街道を通って嬉野宿に宿泊した幕末の志士や文人、またドイツ医師のケンペルやシーボルトらにより、当時のうれしの茶の記録が遺されています。
幕末には長崎の女性貿易商、大浦慶によって大量のうれしの茶がアメリカに輸出されました。これは民間人による茶貿易の第一号とされています。

小野原製茶問屋は小野原栄太郎が1947年に創業し、現在は三代目の小野原栄信が受け継いでいますが、世代が変わっても大切にしているのは長年培ってきた生産農家との信頼ときずなです。
茶畑へもひんぱんに足を運んで、お茶の生育状況を自分の目で確かめながら高品質の茶葉を吟味して仕入れます。茶葉にもそれぞれ特性があります。
お茶の個性と風味を生かして自社工場で丁寧に加工していきます。

 


有田焼 窯元 皓洋窯 オリーブリーフ 和食器 うつわ 通信販売 ネットショッピング

小野原製茶問屋のこだわり

嬉野ならではの釜炒り製玉緑茶と、蒸し製玉緑茶という茶葉が丸まったお茶づくり。

釜炒り製 玉緑茶はうれしの茶を代表するものでしたが、精揉工程を行なわずに乾かすため、勾玉(まがたま)状になることから玉緑茶と呼ばれています。
茶葉のグリグリとした丸い形状から「グリ茶」と呼ばれました。
戦前までは釜炒り茶の生産がほとんどでしたが、戦後は徐々に蒸し製の生産に変わっていき、近年は蒸し製 玉緑茶を手掛ける生産者が増え、釜炒り製玉緑茶は稀少な製品となっています。

小野原製茶問屋では、生産者と手を携えて、甘みが際立った伝統的な釜炒り製玉緑茶をふたたび広める取り組みを行っています。また、蒸し製玉緑茶にも同様の熱意を注ぎ、おいしい「うれしの茶」を作り続けたい強い思いで日々精進しています。

 

有田焼 窯元 皓洋窯 オリーブリーフ 和食器 うつわ 通信販売 ネットショッピング

お茶の淹れ方

おいしいお茶は適した温度で淹れることがもっとも大切です。

■ 玉露茶  60〜70℃

■ 煎茶   70〜90℃

■ 釜炒り茶 80〜90℃

玉緑と煎茶は、お湯の温度が高いとうまみや香りが飛んでしまいます。
湯さましを使い、適温にすることでおいしいお茶を淹れることができます。

ポットから90℃のお湯を湯さましに注ぎ、その湯を湯のみ茶碗に注ぎます。
適量(一人分約3gがめやす)の茶葉を急須に入れ、適温になったお湯を注ぎます。
約1分間蒸してから、湯のみ茶碗に注ぎます。
二煎目三煎目は80〜90℃のお湯で淹れてください。